G-TEKT
サイトマップ お問い合わせ

株主との関係

株主との関係

株主総会

当社は、株主が株主総会議案の十分な検討期間を確保し、適切に議決権を行使できる環境の整備を行なうよう努める。

株主の権利の確保

・当社は、株主の平等性を確保すると共に、少数株主にも認められている権利の行使に十分に配慮する。
・取締役会は、株主総会において可決には至ったものの相当数の反対票が投じられた会社提案議案があった場合、反対の理由や反対票が多くなった原因の分析を行ない、必要な対応を検討する。

資本政策の基本方針

・当社は、持続的な成長と中⻑期的な企業価値の向上を目的として、財務基盤の強化および高収益性の実現の両立を図る。
・資本政策については、既存株主を不当に害することのないよう、取締役会において、その必要性・合理性を十分に検討し、必要に応じて適宜株主に説明を行なう。

株式の保有および保有株式に係わる議決権行使に関する基本方針

・当社は、得意先および取引金融機関等の取引先との取引関係の維持、当社事業運営上の必要性、経済合理性等を総合的に判断のうえ、上場株式を保有することとし、毎年の見直しの結果、保有する意義の乏し い銘柄については、適宜売却する。
・保有株式にかかる議決権の行使については、各議案の内容が当社の企業価値を毀損させる可能性がないか、発行会社の健全な経営に役立ち、企業価値の向上を期待することができるか否かを精査したうえで適切に行なう。

株式公開買付け

・当社株式が公開買付けに付された場合には、取締役会は当該買付けに対する当社の見解を株主に対して説明する。

株主との対話に関する方針

取締役会は、株主・投資家の投資判断に有益な情報を、迅速・公平・正確に提供し、株主・投資家の理解促進および適正な企業価値評価の実現を図ることを目的として、株主との建設的な対話に関する取り組み 方針を以下の通り定める。
(1)当社は経営トップ自らが株主との対話に取り組み、取締役事業管理本部⻑がIR実務を統括する。
(2)株主との対話が適切に行なわれるため、IR担当は、社内各部門と定期的に情報交換を行い、有機的な連携体制を構築する
(3)当社は、株主・投資家の当社事業に対する理解を深めていただくために、継続的な決算説明会の開催、当社ホームページにおける情報提供、株主総会における事業報告等の説明、株主通信等の株主に対 する送付書類、株主向けの工場⾒学会や株主アンケートの実施等に積極的に取り組む。また、中⻑期的な株主の利益と合致する投資⽅針を有する主要な株主との建設的な対話のための個別面談を行なう。
(4)対話において把握された株主の意⾒は、取締役会に定期的にフィードバックを行なう。
(5)これらの活動を行なうにあたり、担当者はインサイダーおよび機密情報の取扱いに関する研修を受け、社内の関連規則を遵守のうえ、適切に株主との対話を行なう。

関連コンテンツ

IR情報

PAGE TOP