G-TEKT
サイトマップ お問い合わせ

取締役・監査役・執行役員

取締役・監査役・執行役員

役員指名・選任

取締役候補者の指名方針

1.取締役会は、社長の提案を受け、多様性に配慮しつつ、中長期的な企業価値を創造するために必要な経験、知識、能力を有する人材を取締役候補者として指名する。 2.取締役会での取締役候補者の指名は、任意の指名諮問委員会の審議を経て行われる。 3.社内取締役は、当社の事業についての高い専門性を有し、経営全般を的確かつ公正に監督できる知見を有していること等を踏まえて選任する。 4.社外取締役は、出身の各分野における豊富な業務経験と識見を有し、経営から独立した立場から的確かつ公正に監督を行える資質を有する人材を選任する。

監査役候補者の指名方針

1.取締役会は、原則として社長の提案を受け、審議の上、株主の負託に応え監査実務を適切に遂行できる人物を監査役候補者として指名する。なお、社長は監査役会の事前の同意を得たうえで取締役会に提案する。 2.監査役候補者は、性別・国籍等の個人の属性に関わらず、人格・見識に優れた人物であるとともに、会社経営や当社の業務に精通した人物、または、財務、会計、法務の分野で高い専門性と豊富な経験を有する人物であることを要する。

執行役員の選任方針

1.取締役会は、社長の推薦を受け、任意の指名諮問委員会での審議を経て、当社グループの一定の重要な業務執行を担うことができる人物を執行役員として選任する。 2.執行役員は、会社の業務に精通し、人格・識見・実行力ともに優れ、その職務を全うすることができる人物であることを要する。 3.執行役員の選任・解任にあたっては、会社の業績等の評価を適切に反映するものとし、執行役員として不正、不当、または背信を疑われる行為があった場合又は執行役員の職務遂行の過程またはその成果が不十分と判断された場合には、執行役員規程に定める解任基準に基づいて、取締役会の決定で解任する。

社外役員の独立性基準

当社は、社外役員の独立性に関する基準を設け、社外役員が以下に定める要件を満たすと判断される場合に、当社に対し十分な独立性を有していると判断しております。

1.本人に、当社グループにおける勤務経験がないこと 2.本人に、当社の主要株主である組織における勤務経験がないこと 3.本人に、当社の主要な取引先(注)1における勤務経験がないこと 4.本人に、当社の主要な借入先(注)2における勤務経験がないこと 5.本人に、当社の主幹事証券における勤務経験がないこと 6.本人に、当社の監査法人における勤務経験がないこと 7.当社と本人との間に、コンサルティングや顧問契約などの重要な取引関係(注)3が現在及び過去5年以内にないこと 8.本人に、当社が政策保有目的で保有すると判断する投資先の組織における勤務経験がないこと 9.本人の近親者(注)4が、当社に勤務していないこと 10.本人の当社における社外役員としての在任期間が、通算で10年を超えていないこと

(注) 1. 「主要な取引先」とは、当該取引先との取引による売上高等が当社の売上高等の相当部分を占めている者又は当社に対して当社の事業活動に欠くことができない主要な設備・材料等の事業用財産を相当程度提供している者をいう。 2. 「主要な借入先」とは、当社のいわゆるメインバンク及び準メインバンクをいう。 3. 「重要な取引関係」とは、当社から収受している対価が年間で1千万円を超える場合をいう。 4. 「近親者」とは、本人の配偶者又は4親等内の親族である者をいう。

取締役

代表取締役社長 社長執行役員
高尾 直宏 (たかお なおひろ)

取締役会出席回数:15回/15回

入社以来、製造、営業、海外事業等に携わるなど、豊富な業務経験とグループ経営に関する深い知見を有しております。2016年4月に代表取締役社長に就任した後は、EVの普及を見据えた技術開発の中核拠点となるジーテクト東京ラボの設立や海外展開の推進等、グループ全体に関わる事業戦略を主導しております。また、2020年の新型コロナウイルス感染症拡大に起因する状況の変化に迅速に対処するなど、経営トップとして当社の事業を強力に牽引しております。以上より、当社の経営に必要な知見を備え、会社全体の監督を担うのに適した人材です。

取締役 専務執行役員
瀬古 浩 (せこ ひろし)

取締役会出席回数:15回/15回

入社以来、技術、海外事業等に携わるなど、豊富な業務経験とグループ経営に関する深い知見を有しております。2020年に取締役に就任した後は、欧州自動車市場の先進技術の動向を踏まえた技術開発及び収益性の改善に主導的な役割を果たしております。以上より、技術分野を中心に当社の経営に必要な業務経験と見識を有していることから、会社の持続的成長を先導し、監督を行うのに適した人材です。

取締役 常務執行役員
廣瀧 文彦 (ひろたき ふみひこ)

取締役会出席回数:15回/15回

入社以来、営業、海外事業等に携わるなど、豊富な業務経験とグループ経営に関する深い知見を有しております。2015年からは営業本部副本部長、2019年からは営業本部長として既存取引先との関係の維持発展に努める一方、国内外で複数取引先からの新規受注を実現し、売上拡大に大きく貢献しております。以上より、営業分野を中心に当社の経営に必要な業務経験と見識を有していることから、会社の持続的成長を先導し、監督を行うのに適した人材です。

取締役 常務執行役員
柿崎 明 (かきざき あきら)

取締役会出席回数:15回/15回

執行役員就任当初より技術本部副本部長として、特に金型領域の収益回復を目指した技術本部の体質改革に取り組むとともに、デジタルツールの開発やクラウド化を伴った、技術業務の変革を主導しました。2021年より発足した全社横断のDXプロジェクトでは、責任者として、品質及び原価領域を重点にデジタル・トランスフォーメーションを統括し、DXの浸透に尽力しました。以上より、会社の変革を担い、監督を行うのに適した人材であると判断し、取締役として選任したものであります。

社外取締役
笠松 啓二 (かさまつ けいじ)

取締役会出席回数:15回/15回

総合商社において主に自動車用鋼板の取引に長年従事した経験から、同業界の取引関係や商慣行などについて豊富で幅広い知見を有しております。また、豊富な海外駐在や企業経営の経験に基づいた、様々な経営判断に対する高い見識を期待しております。変化し続ける自動車業界で当社が持続的に成長するため、専門的知識に裏付けされた高い視座からの経営判断に対しての助言や、経営の監督に貢献していただくことを期待できる人材です。

社外取締役
稲葉 利江子 (いなば りえこ)

取締役会出席回数:15回/15回

過去に直接経営に関与した経験はありませんが、大学機関の研究者として、情報技術・言語・コミュニケーションを中心とした研究に従事し、論文と著書の執筆をはじめ多くの研究活動を行っております。さらに、同分野に関する研修や大学の講義を担当するなど、教育活動にも携わっており、研究者及び教育者として高度な見識を有しています。このような経歴から、当社の経営事項について、客観的な視点に立った有用な意見や助言等を行い、会社全体の監督に貢献していただくことを期待できる人材です。

監査役

常勤監査役
田村 依雄 (たむら けさお)

取締役会出席回数:15回/15回

入社以来、財務部門、製造部門及び海外駐在等の経験を経た後、海外事業部長として当社の海外事業の統括に携わってきました。社内出身の監査役として、当社の企業経営全般に対して当社の実態を踏まえた監査を行うことができる人材です。

常勤監査役
川久保 喜章 (かわくぼ よしあき)

取締役会出席回数:15回/15回

入社以来、長年にわたり、金融機関での海外支援業務と欧米2現地法人での経験を活かし、海外に関連する部署での業務に従事しております。海外駐在においては子会社の財務・事業管理領域を中心に豊富な経験を有し、帰任後は海外事業部長として海外事業の統括・支援を通じて、当社グループ経営に関する知見を深めました。また、監査部門に携わり、グループ全体の監査業務を統括した実績も有しております。このような経歴から、社内出身の監査役として当社の企業経営全般に対して当社の実態を踏まえた監査を行うのに適した人材です。

社外監査役
新澤 靖則 (にいざわ やすのり)

取締役会出席回数:15回/15回

長年にわたる国税における豊富な業務経験及び税理士としての専門的知識を有しており、客観的視点から当社の企業経営全般に対して監査を行うことができる人材です。

社外監査役
北村 康央 (きたむら やすお)

取締役会出席回数:15回/15回

企業法務を専門とする弁護士並びに他社での社外監査役・社外取締役として幅広い見識、豊富な経験を有しており、客観的視点から当社の企業経営全般に対して監査を行うことができる人材です。

執行役員

専務執行役員
中本 光俊
三井物産株式会社に入社以来、主に自動車関連の薄板営業を全世界に展開し、自動車関連事業のM&Aにも多数参画してまいりました。経営支援・事業管理・操業改善・人材育成の豊富な経験を有し、また、当社との取引を通じて、当社の事業にも精通しています。今後、当社の中枢を担う存在として、事業運営を牽引できる人材です。

常務執行役員
水木 尚樹
入社以来、技術部門での勤務を経て、長らく海外に駐在し、北米でセールスエンジニアとして営業活動に従事したのち、中国拠点の要職を歴任してまいりました。当社の技術分野及び海外事業経営等、幅広い分野にその経験と見識を活かすことができる人材です。

常務執行役員
藤井 琢人
入社以来、技術・製造部門及び中国・タイでの海外駐在経験や生産本部埼玉工場長を経て、生産本部長として生産部門を統括しております。当社の生産及び技術分野等、幅広い分野にその経験と見識を活かすことができる人材です。

常務執行役員
馬場 猛
入社以来、特販部にて生産設備の国内・海外向け販売や海外現地法人向けの輸出業務に長く携わりました。事業管理本部に異動後は、組織風土に精通した視点を活かし、人事制度の変更・研修の充実などを図ってまいりました。その経験と見識をもって、当社の持続的な成長を確かなものにする人財育成に貢献できる人材です。

常務執行役員
鈴木 良臣
入社以来、国内の技術部門・製造部門での現場経験や数々の海外拠点の立ち上げへの参画の後、タイG-TTC社長を経て、帰任後は海外事業部長としてグローバルな事業計画の立案・推進・課題の対応に深く携わり、幅広い分野で会社に貢献してまいりました。重要性を増す当社の海外事業を統括することができる人材です。

上席執行役員
植木 恵一
富士重工業株式会社(現 株式会社SUBARU)に入社後、長年にわたり技術領域において活躍してまいりました。同社でのマネジメントを通じて培われた経営管理能力を発揮し、幅広い分野にその経験、見識を活かすことができる人材です。

上席執行役員
築山 友彦
入社以来、生産企画、技術領域の経営管理業務に携わり、米国開発拠点G-NAC社で北米機種の開発領域を牽引しました。帰任後は栃木工場長、滋賀工場統括責任者として大幅な改善実績をあげるなど、生産・技術の知見を発揮しました。その経験と見識をもって、幅広い分野で貢献できる人材です。

上席執行役員
菅原 光輝
本田技研工業株式会社に入社後、長年にわたり技術領域にてキャリアを積み、直近では、ボディ開発部門のチーフエンジニアとして活躍しました。同社で培われた技術・知見は、当社の車体事業と深い関連性を有するものであり、当社の事業戦略の要である次世代の車体開発を強力に統括・推進することができる人材です。

執行役員
坂本 憲一
入社以来、営業・海外事業部門に携わり、タイG-TECにおいて新規顧客獲得に貢献し同社の高収益体質の基盤を築きました。その後、インドG-TIP、北米JICの社長として事業経営で優れた実績を残しました。当社の海外事業経営等、幅広い分野にその経験と見識を活かすことができる人材です。

執行役員
川井 康史
入社以来、営業部門にて経験を重ね、当社の主要取引先の窓口担当として交渉実務の中核を担い、売り上げ規模の拡大に貢献しました。タイG-TEC社では主要取引先以外とのビジネスを拡げ、取引先を問わず実力を発揮してきました。当社の海外事業経営等、幅広い分野にその経験と見識を活かすことができる人材です。

執行役員
葛西 美幸
入社以来、生産技術の専門性を活かし国内外で実績を重ねました。経営企画室に異動後は、欧州市場におけるアルミ戦略をいち早く企画し、スロバキアG-TES社の立ち上げでは、コロナ禍の操業開始という環境下においても、的確な戦略により早期黒字化を実現しました。現地の商習慣に精通し、多様な分野でリーダーシップを発揮できる人材です。

執行役員
瀧音 宏也
入社以来、生産技術領域で経験を重ね、ブラジルやメキシコの新興拠点の運営に貢献してまいりました。ブラジルG-KTB社では事業責任者として現地のステークホルダーと信頼関係を築き、受注拡大と好業績の継続的な達成を実現しました。海外事業経営の豊富な経験を活かし、幅広い分野で戦略的な視点と実行力を発揮できる人材です。

IR情報

PAGE TOP